http://haikubasyou.uenotakako.com/2019/11/俳句575第五回切れ字「けり」の考察/(新しいタブで開く)
11月24日勉強会にて
第五回俳句575「切れ字って何」けりについての考察が開催されました。
地道な勉強会ですが、今回が五回目になります。毎回私なりに考えてまとめました。
http://haikubasyou.uenotakako.com/2019/11/俳句575第五回切れ字「けり」の考察/(新しいタブで開く)
11月24日勉強会にて
第五回俳句575「切れ字って何」けりについての考察が開催されました。
地道な勉強会ですが、今回が五回目になります。毎回私なりに考えてまとめました。
春の吟行会が3月24日日曜日に開催されました。
とても良いお天気で藤垈の滝の水芭蕉もちょうど見ごろで満開でした。
今回の記事をブログに書きましたのでご覧ください。
今日は十五夜様ですね。一年の内で月が一番美しく見える仲秋の満月の日です。
東京は昼間は晴れていましたが夜の月は見られるでしょうか?
芭蕉の名句を鑑賞してみましょう。
2018年2月28日uenotakakoの俳句TV「奥の細道を読もう!」ライブ配信無事終了。
今回は「奥の細道」<黒羽><雲巌寺>をお届け致します。
俳句TVが、水越活幸さん率いる自分TVアワードにて
配信継続賞を受賞致しました。
この賞は昨年2017年一年間にライブ配信数が最多記録だったため頂くことが出来ました。
水越さんにはこころから感謝致します。
これからも俳句TV宜しくお願い致しま~~~す!!!(*^-^*)☆彡
水越活幸さんの自分TVアワードでトロフィーを頂きました!「配信継続賞」です。昨年一年間で100回を越える配信記録を残したのが私一人だったのです。!!!昨年は春まで毎朝6時50分から今朝の一句で芭蕉の俳句をご紹介していたので、そのライブ配…
2017年12月27日「俳句の旅」ライブ放送無時終了。
今年も余すところ数日となりました。俳句TV今年最後の配信は「俳句の旅」<日光>です。
思えば昨年の今頃は毎朝6時50分から「今朝の一句」を配信しておりました。
何でもないようで平日の朝毎日6時50分からライブ放送するのは意外と大変でしたが、この春にはその甲斐あって芭蕉の全句解釈も終了致しました。
今回はそんな芭蕉の「奥の細道」の原文を読み上げ、解釈しております。
忘れかけている日本文学の良さをじっくりと楽しんで下さい。
過去番組はYutubeからご覧ください。
https://youtu.be/zdKdfU9u0CU
今日は「俳句の旅」
松尾芭蕉の「奥の細道」より「室の八島」「仏御左衛門」の章を読み上げてご紹介。
現代語での解説もあります。
過去番組はYouTubeからご覧ください。
https://youtu.be/RNtK4n4gwLs
2017年10月25日「俳句の旅」ライブ放送が何とか今週も終了致しました。
「奥の細道」草加を簡単な朗読で詠んでご紹介。
今月のテーマ「衣被」
★過去番組はこちらから
https://youtu.be/PsO9-vMzESo
2017年9月27日「俳句の旅」ライブ放送無事終了。
「奥の細道」<旅立ち>より原文を読んで解釈。
今月のテーマ「秋刀魚」
過去番組はこちらからご覧ください。
https://youtu.be/s4F2uNC8gec
2017年8月23日「俳句の旅」今日から始まりました。
何とか一時間番組無事終了致しました。
「今朝の一句」でご紹介して参りました芭蕉の俳句をこの番組では俳句の旅と称して読んでいきたいと思います。
芭蕉の旅と言えば「奥の細道」です。
まずは最初の第一章「序章」からお聞きください。