おはようございます。 俳句作家の上野貴子です。 ・ ・ 早くも9月最後の月曜日ですね。 コロナ禍ではありますが 今年は秋になるのが これまでとは違って あっという間でした。 こんなこともあるのですね。
9月 2021のアーカイブ
俳句日記について!
日記について
日記文学の起こり
日本の日記文学のおこりは土佐日記とされている
土佐日記:平安時代:紀貫之:日本文学史上おそらく初めて書かれた日記文学。土佐国から京に帰る最中におきたさまざまな出来事を綴ったもの。その後の女流文学の発達に大きな影響を与えている。
蜉蝣日記:平安時代:藤原道綱の母:女流日記文学のさきがけとされ「源氏物語」などに多くの影響を与えた。日常の生活のさまざまな出来事を書いている。藤原兼家の息子である道綱の母としての日記である。
紫式部日記:平安時代:紫式部:不明な点が多いが「紫日記」表紙に記載されているため紫式部の作であろういわれ ている。記録的内容と手紙からなっている。「源氏物語」の作者でもあることは伝説やこの日記の内容などから云われている。
更級日記:平安時代:菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ):平安貴族の女性であろう。平安女流日記文学の代 表とされている。回想録である。こうしてみると日本最初の日記として代表的なものは殆どが平安時代で、この後、様々な日記文学がある。
現代の俳句の原型を成したと言われる江戸時代の松尾芭蕉も多くの日記や紀行文を残している。
また、その後、明治の文明開化の時代に俳句の世界を切り開いた正岡子規は、病床六尺という子規庵のでの日記を随筆として書き残している。
このように、やはり日記は日本文学の大元であり、文学の基本的な文章の原型ともいえるでしょう。
現代の俳句日記
日記は、さまざまな様式で書かれています。絵日記や随筆、エッセイ、写真、現代ではブログなど多種多様な形での日記がありますが日記を俳句で書き記したものを俳句日記と言います。俳日誌とも呼ばれていました。
現代では、俳句ダイアリー、デイリ―などやはり呼び名もさまざまです。兎に角、時代が変わっても人々の生活の一齣を書き記しまとめたものは共感を呼びやすく読み物としても楽しいです。
日常から非日常的な発見が生まれ自分自身を見直し新たな明日への目標や指針となります。
そこで、私は、俳句日記をもう20年間書き溜めています。ちょうど2000年の頃から今年で21年目です。まず一冊目が2000年から2010年そして、今回の二冊目の出版が2011年から2020年の十年間さまざまな事がありいつの間にか二十年が過ぎました。
辛い事、苦しい事。嬉しい事、楽しい事。そして、今があります。コロナ禍の今現在は生きていられることが何よりの幸せですね。
Amazonから発売
https://www.amazon.co.jp/dp/B097XFD3SR/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_KM653SH5ZZ592ZAR144V
2021年9月8日俳句TVNo234「エンジョイ俳句ライフ」無事終了!
2021年9月8日俳句TVNo234「エンジョイ俳句ライフ」無事終了!
ネット句会の高得点者発表
ミニ講座
今日の一句
10月の兼題「新米」「南天の実」
9月9日は重陽の節句
【重陽の節句】
9月には重陽の節句があります。「菊祭り」とも言われています。五節句の一つです。最近では五節句と言われても何だか解らない方が多いので少し説明致しますね。
五節句とは
1月7日人日・七草粥
3月3日上巳・雛祭り
5月5日端午
7月7日七夕
9月9日重陽
この五つが五節句です。日本では毎年、五度の節句があります。
9月にある重陽は、菊酒を飲むと不老長寿になれると言われていました。菊酒は、日本酒などのお酒に食用の菊を浮かべて飲むもので薬効があるので、長寿の酒として重陽の節句に飲まれています。
奇数を縁起の良い陽数といい、陽数で最大に大きな数が9です。そして、その9が重なるので最大に縁起が良いとして9月9日を重陽の節句とし、菊の花が咲く季節なので菊祭りとなりました。
【芭蕉の詠んだ重陽の節句】
草の戸や日暮れてくれし菊の酒
十六夜のいづれか今朝に残る菊
山中や菊は手折らぬ湯の匂ひ
菊の香や奈良には古き仏たち
早く咲け九日も近し菊の花
やはり昔はちょうど十五夜様のころが8月15日の頃にあたり菊が美しく咲く頃だったのでしょうか?
今のカレンダーでは、今年は秋が早いとはいえ少しそぐわないようで、菊人形などは晩秋から初冬になりますね。
それでも地方によっては今でも9月9日に菊の祭りがあると云います。菊の酒を飲んで長寿を願いましょう。
この後には敬老の日があります。コロナ禍ですがお彼岸もあり、ご先祖様に感謝して菊を飾るには良い季節なのかも知れませんね。
野の菊の紫けむる夕陽色・・・上野貴子