おはようございます。 俳句作家の上野貴子です。
桜満開の季節となりました。 今年は開花が早いので 満開も3月中にやって来ました。 暖かくなるのも早い気がします。
そんなこんなで1ヶ月はやいですね。 4月のKG俳句サークルオンライン句会のお知らせです。
おはようございます。 俳句作家の上野貴子です。
桜満開の季節となりました。 今年は開花が早いので 満開も3月中にやって来ました。 暖かくなるのも早い気がします。
そんなこんなで1ヶ月はやいですね。 4月のKG俳句サークルオンライン句会のお知らせです。
おはようございます。 俳句作家の上野貴子です。 ・ ・ 今年は桜がもう咲き始めていますが 昨年も例年よりも早い開花だったようで コロナ禍は桜には良いのでしょうか? 早く咲けば良い訳では無いのでしょうが 日本人は先物が好きですよね。 特に東京の江戸っ子たちは 威勢の良い市場にいち早く出廻るものが 何より大好きだったのです。
毎日の生活の中で普段使っている挨拶の言葉
「おはよう」 朝の挨拶の言葉。相手がその場に早く来ている時の挨拶の言葉。
「こんにちは」 昼間の訪問または対面の時に言う挨拶の言葉。
「こんばんは」 夜間の訪問または対面の時に言う挨拶の言葉。
「さようなら」 元来「左様なら」と書き、「それならば」の意の別れの挨拶。「さよなら」
「おやすみ」 「休む」の丁寧な命令形で、就寝の際の挨拶の言葉。「おやすみなさい」
当たり前に毎日使っている挨拶の言葉。それぞれ意味がありますね。知ってるつもりでいますが、実は知らない言葉の意味や語源って案外面白いです。
正しく理解して、上手く使いましょう。時代の変化などが解る場合もあって、時代と共の変化してゆく言葉の移り変わりが解るとより勉強になります。
おはようございます。 俳句作家の上野貴子です。 ・ ・ 今日は三月十五日になります。 緊急事態宣言再発令中!!! あと1週間で何とか感染拡大が 抑えられるといいです。
おはようございます。 俳句作家の上野貴子です。 ・ ・ 先週は東風が吹き 一雨ごとに風が生あたたかく感じます。 そんな3月ですが 春は貝が美味しい季節ですね。 今では貝と言っても 食べられるものは殆ど一年中ありますが それでもやはり旬のものは 格別に美味しいです。
こんばんは。 俳句作家の上野貴子です。
もうお雛祭りですね。 緊急事態宣言の延長がどうなるのか 東京では心配な1週間ですが 解除されることを願い もうすぐ春がくると信じて 行動するより仕方ないですね。
そんな春まだ浅いこの頃ですが 4月のKG俳句サークルオンライン句会のお知らせです。