2016年2月17日「俳句講座」ライブ放送終了。
俳句講座:俳句ってなんぞや
今月のテーマ「東風」
今週は、東風を鮎の風ともいうというお話を致しました。案外知られてないかもしれませんが、今でも季節の言葉として残っている春の言葉です。
http://www.ustream.tv/channel/uenotakakonomytv
2016年2月17日「俳句講座」ライブ放送終了。
俳句講座:俳句ってなんぞや
今月のテーマ「東風」
今週は、東風を鮎の風ともいうというお話を致しました。案外知られてないかもしれませんが、今でも季節の言葉として残っている春の言葉です。
http://www.ustream.tv/channel/uenotakakonomytv
2016年2月10日「俳句日記&ミニエッセイ」
2001~2010年の10年間の2月10日の俳句日記をご紹介。
今月のミニエッセイでは、「節分」のお話をご紹介。
そして、今月のテーマでは「東風」のお話で~~~す。
なかなかためになりますよ。
http://www.ustream.tv/channel/uenotakakomytv
2016年2月3日「マンスリーWebニュース」ライブ放送終了。
今月の一冊「俳句のジャポニズム」著者:柴田依子。
主にNHKのWebニュースより今日のニュースをピックアップ。
今回の放送では、何と言っても今月の一冊でご紹介致しました「俳句のジャポニズム」の本の話が面白いです。この本は、フランスへ日本の俳句(詩歌)を伝えた火付け役とも言えるク―シューという方の生涯を通してのお話です。ここでのポイントは、クーシューが俳句をリルケに伝えた翻訳家であるということです。これはスゴイですよね。詩人リルケは、クーシューの翻訳によって、俳句を知りそしてな中でも蕪村の俳句を好んでいたようです。素晴らしい功績ですね。そのクーシューの研究を長年されている著者の柴田依子先生もこのことを日本人がもっと知るべきであろうとこのご本を出されているようです。素晴らしいですね。