◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
~ おしゃべりHAIKUメールマガジン2015/2/1号http://uenotakako.com ~
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【節分ですね】
このたび、おしゃべりHAIKUメールマガジン再開することになりました。
このところ美術関係の出版社さんとのコラボ企画が多く、なかなか手がまわらなかった
のですが、昨年「おしゃべりHAIKUの会」の十周年企画として、銀座の画廊にて俳句と
美術のコラボ作品を展示した個展を開くことが出来たことを、ひとつの節目として、今
年からは、少しまた俳句の内容を深めながら、当面は電子書籍の出版をしてゆこうと思
います。
そんなことをお正月のあいだ考えていました。俳句は短いのですが奥が深い文芸だと言
われています。もう一度、内容の見直しから十一年目を歩み出そうと思います。
まずは、もう2月です。2月と言えば皆さんご存知なのが、節分ですね。 節分は立春の
前日で、豆撒きをします。この豆撒きを日本では古くから「鬼やらい」と 言います。そし
て「追儺(ついな)」とも言われているのですね。ご存知ですか?案外 と知らない方 が
多いのではないかと思います。
追儺は、宮中の行事の一つで大晦日に行われていたと言われています。近世では、鬼
のお面を被ったその年の年男を豆で追い払う行事です。この時に「鬼は外、福は内」と
唱えながら豆をまきますね。柊や鰯などを玄関などに飾る風習も地方によってはありま
す。
そんな行事のあとに春がやって来るのが日本の暦ですね。現代では2月はまだ寒いと
は思いますが、寒が明けるのも立春なので、この頃から少しずつ寒さが和らぎ温かくな
り始めます。
そのうちに、すぐにバレンタインデーがきますよ。現代人には2月に欠かせない行事
のひとつですよね。大人から子供まで楽しくチョコレートを贈ったり食べたりと、美味
しいところには幸せがやって来るのかな???そんな感じです。では・・・・
また、これからも毎月1日に配信予定です。お楽しみに!
※当メルマガは、メールにて配信される以前に先行公開致しました。日ごろホームペー
ジをご覧下さいます方々への2月のご挨拶です。
★——————————————————————–
≪uenotakakoの俳句TV ≫こちらから
●http://www.ustream.tv/channel/uenotakakonomytv●
______________________________________________________________
ネット講座おしゃべりHAIKU講座:講師上野貴子
『おしゃべりHAIKUの会』
http://uenotakako.com
「おしゃべりHAIKUのお店」レンタルショップ
http://oshaberi-haiku.shop-pro.jp
______________________________________________________________