



●概要
生活の欧米化が進み、毎日の暮らしが核家族化し、環境が大幅に変化し、私達の日常の暮らしはとどまるところを知りません。
そんな慌しい現代社会の葛藤の中で、古来からの日本の風習や歳事を、忘れずに大切にして行きたいとの思いから、このページを作りました。
歳事の多くは旧暦時代のもので、現代にはそぐわないという声もありますが、毎年の節目には必ず暦の行事として受け継がれている習慣的なものばかりです。
日本人の心を忘れず、日本の風土の美しさと共に季節の移り変わりと長い年月の間に受け継がれて来たさまざまな習慣や歳事を、これからも次の時代へと継承してゆきたいものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今月の兼題はこちらのブログ一覧からチェック
https://www.facebook.com/haikuosyaberi/?modal=admin_todo_tour
★俳句検定審査委員会
https://haikukenntei.jimdofree.com/


二十四節気
太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節を示すのに用いる。中国から来ている。
1月・・・★毎日の季語
小寒(しょうかん)1月5日頃:寒の入りの日。
大寒(だいかん)1月20日頃:一年の内で最も寒い時期。
2月・・・★毎日の季語
立春(りっしゅん)2月4日頃:節分の翌日この日から春となる。
雨水(うすい)2月18日頃:雪も雨に変わり、張っていた氷が解け始める。
3月・・・★毎日の季語
啓蟄(けいちつ)3月6日頃:早春の気配が感じられ、少しずつ暖かくなる。
春分(しゅんぶん)3月21日頃:彼岸の中日。この日以降昼が長くなる。
4月・・・★毎日の季語
清明(せいめい)4月5日頃:天地万物に清朗の気があふれてくる。
穀雨(こくう)4月20日頃:春雨が田畑を潤し、穀物の成長を助ける。
5月・・・★毎日の季語
立夏(りっか)5月5日頃:この日から夏が始まる。
小満(しょうまん)5月21日頃:草木が茂り万物がさかんに満ちる。
6月・・・★毎日の季語
芒種(ぼうしゅ)6月5日頃:麦を刈り、田植えをする。
夏至(げし)6月21日頃:北半球で昼間がもっとも長い。
7月・・・★毎日の季語
小暑(しょうしょ)7月7日頃:梅雨が明け、本格的な暑さが始まる頃
大暑(たいしょ)7月23日頃:一年でもっとも暑い頃。
8月・・・★毎日の季語
立秋(りっしゅう)8月7日頃:この日から秋が始まる。
処暑(しょしょ)8月23日頃:この頃から暑さが一段落する。
9月・・・★毎日の季語
白露(はくろ)9月7日頃:残暑が引き、草木に露が降りるようになる。
秋分(しゅうぶん)9月23日頃:次第に夜が長くなり秋が深まる。
10月・・・★毎日の季語
寒露(かんろ)10月8日頃:朝晩が冷え込み露が冷たく感じられる。
霜降(そうこう)10月23日頃:北からだんだんと霜が降り始める。
11月・・・★毎日の季語
立冬(りっとう)11月7日頃:冬の冷たい風が吹き始める。
小雪(しょうせつ)11月22日頃:本格的な寒さはまだだが、雪が降り始める。
12月・・・★毎日の季語
大雪(たいせつ)12月7日頃:山は雪に覆われ、冬が深まる。
冬至(とうじ)12月22日頃:一年でもっとも夜が長く、昼が短いころ。




●歳時記とは
一年のうち、そのおりおりの自然・人事百般の事を記した書。歳事記ともいう。また、俳句では季節を分類して、解説や例句を付けた書。俳諧歳時記ともいう。
上野貴子作 12ヶ月の句 「俳句」角川学芸出版2013年連載句 |
1睦月 追掛けて又初夢に願をかけ |
2如月 冴返るひとりホームへ途中下車 |
3弥生 淡雪に消してしまひたき過去があり 「物思ひ」より |
4卯月 最後まで居てくれないで鳥帰る |
5皐月 遠くから祭囃子が宵の町 「曇りのち晴れ」より |
6水無月 短夜の気付けばTVつけたまま 「曇りのち晴れ」より |
7文月 海水着シャワーの横で駄々っ子に 「俳句ダイアリー」 |
8葉月 エコカーの増えて残暑のまた厳し |
9長月 露草と風のお散歩ランデブー |
10神無月 句を詠むも妻の手となり早稲の飯 |
11霜月 踏まれずに未だ枝にある冬紅葉 |
12師走 大切な小箱はクリスマスケーキ 「おしゃべりケーキ物語」 |