◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
~ おしゃべりHAIKUメールマガジン2015/7/1号http://uenotakako.com ~
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
七夕は7月7日と簡単に考えていますが、地方によっては未だに8月7日にお祭りがあるところも多いようです。東北などがその代表ですね。
なかでも仙台の七夕祭りは有名です。
わがふるさとでも8月7日に行われる茂原の七夕祭りは有名で、かなりの飾りが町を練り歩きます。
そんな、七夕様には、他に「銀河祭」や「星祭」という呼び名があります。素敵な呼び名ですね。けれどもこれらの七夕にまつわる言葉は、俳句では、秋の季語とされています。難しいです。
それでも、7月7日を七夕様としている方が、暦や行事では多いようですね。そうなると、この頃はちょうど梅雨ですから、お天気がはっきりしない雨模様の日が多いのですが、その反動なのでしょうか。梅雨の晴れ間の空は特に美しくよく澄んでいるようです。夜空の星も同じように美しく天川を挟んで瞬いているに違いありません。
そんな星祭には、織姫様と彦星様の伝説が言い伝えられてきていますね。
昔、天の神様には女の子がいて、機織りが上手で、機織りを仕事としていました。
やがて女の子は年頃を迎え、神様はお相手に良い方を探していました。
すると、そこに働き者で有名な彦星の噂を聞きます。働き者の若者と娘の織姫を一緒にしようと考え、織姫と彦星をめぐり合わせます。
そうとは知らずに、若い二人は恋に落ち結婚します。そして、働き者の二人は子供にも恵まれ幸せに暮らし、そのうちに働くことを忘れてしまいます。
それを見ていた天の神様は、大いに怒り、二人を離れ離れにして織姫を天に連れて帰ってしまいます。
引き裂かれた織姫は、何とか彦星と合いたいと天の神様に頼みます。そんなに頼むのであれば、それではと、一年に一度だけ、彦星のもとへ帰ることを許すのです。
こうして、七夕の織姫と彦星の伝説は日本中に広まり、今でも天川をはさんだ星を眺めながら、文字や裁縫などの手習いが上達することを願い笹竹に五色の短冊を飾ります。
手習いの上達を願ったのは江戸時代の頃からのようです。今でも短冊に願い事を書いて笹竹に飾ったりさまざまな飾りを付けます。七夕にはそんな名残か「願の糸」という和名もあります。
それから、この七夕には、そうめんを食べて祝うという風習があることをご存知でしょうか?これは、案外、以外でしょう!私はこのことはあなり知りませんでした。
星を眺めながら、花火をしたり、西瓜を食べたりしましたが、これはあまり意味はないらしいのです。
ところが、そうめんは七夕の機織りの上達を願うとか、病にならないお供え物として七夕にはつきものだったようです。これは平安時代の昔からのもので、宮中で七夕にお供えしていたことが、その起こりのようです。
ふかくにも、この五節句にまつわるほど古い平安時代のころに中国から伝わった風習とは思いませんでした。単純に、白く長い麺から、機織りの上達を願うのかとおもいますよね。その説もあるけれども、疫病を祓うためにお供えしていたのです。
今も昔も、この時期には体調を整えることが大切だったのですね。そろそろ長い夏の猛暑に備えて七夕様にお祈りしなくてはなりませんね。
※当メルマガは、メールにて配信される以前に先行公開致しました。日ごろホームペー ジをご覧下さいます方々への7月のご挨拶です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「おしゃべりHAIKUの会」http://uenotakako.com
uenotakakoの俳句TV http://www.ustream.tv/channel/uenotakakonomytv
FaceBook俳句大会https://www.facebook.com/events/344594189050985/